
小山田明人
株式会社ネクストアド代表取締役
2015年まで公立中高一貫校の作文指導を行い、倍率10倍以上の試験で驚異の合格率30%超えを達成。現在はプロライター集団を束ね企業のメディア制作を支援する。

高橋純子
当サイト責任者
大手通信教育会社で小論文の添削を長年に渡って指導。現在は、株式会社ネクストアドにてライター原稿の編集作業を担当。課題図書のポイントや入賞作品の分析を徹底的に行います。
絶対読むべきコンテンツ
できれば読みたいコンテンツ
- 2018年の読書感想文コンクールまとめ(準備中)
- 入賞する読書感想文の書き方〜中学生編
- 読書感想文の構成を作るコツ
- 読書感想文のタイトルをつけるコツ
- 読書感想文の書き出しを極めよう!
- 読書感想文の最後(締め)を極めよう!
- 読書感想文おすすめの本と選び方
- 読書感想文のコピペやパクリをバレなくする方法
- 読書感想文文字数の目安は?
- 読書感想文の代行業者って?相場は?
- 読書感想文を早く終わらせる方法教えます!
- 読書感想文の正しい原稿用紙の使い方
- 読書感想文はですます調で書くべき?
- 2017年読書感想文入賞作品レビュー(準備中)
2017年度の課題図書
全国青少年読書感想文コンクールとは?
2017年で第63回を迎えるサントリーが主催する読書感想文コンテストです。分かりやすくいうと、小学校で出る読書感想文の宿題です。 >全国青少年読書感想文コンテストの公式サイトはこちら読書感想文の審査方法
このコンクールは、小学校・中学校・高校の先生がまず校内で審査し代表者を決めます。 そこで代表に選ばれた生徒(小学校で朝礼で賞状をもらう生徒)は、次の市区町村コンクール(審査)にすすみます。さらに都道府県コンクールがあり全国大会に進むようです。 まずは1次審査となる学校選考が非常に重要になります。学校の先生が代表を選ぶので唯一 「私情」の入る選考 になります。実際、普段から作文の得意な子、国語力がある子が選ばれるのは必然といえるでしょう。 しかし、それ以降の審査は実力勝負となります。「入賞する読書感想文書き方ネット」では、その勝負に勝つための読書感想文の書き方を過去の入賞作品から分析していきます。コンクール優秀作品から見る書き方のポイント
今回は、小学校低学年向けの課題図書「真夜中の誕生会」の読書感想文から優秀作品をご紹介いたします。「人のことを思えるおかあさん」
福井県越前市武生南小学校 2年 川本 一よう------------------------------------------------------------------わたしのおかあさんは、しやくしょのおしごとをしています。くらくなってからしかかえってこなくて、おしごとなんか大きらいです。いもうとは、しやくしょのことを「しやくそー。」と言います。本当にそのとおりだなあと思うので、まちがっていても、そのまま聞いています。わたしのおかあさんにだって、学どうのおむかえにまい日きてくれるおかあさんになってほしいし、もっといいのは、おうちに一人でかえっても「おかえり。」と言ってまっててくれるおかあさんがいいです。でも、この本を読んでいて、さきちゃんのおかあさんが、びょう気の人をたすけようとしているのに、びょういんでもうまくたすけてもらえなくて、さきちゃんのおたんじょう日のこともとっても大じに思っているのにうまくいかなくて、どきどきがいっぱいになったとき、アッと思いました。わたしも、さみしい気もちがいっぱいになって、がまんしてもなみだがぽたぽた出てきて、おかあさんにでん話をしてしまうときも、わたしのおかあさんも、さきちゃんのおかあさんみたいに、一生けんめいにだれかのことをしているのかもと思いました。おかあさんは、せんきょとか田んぼとかのおしごとをしています。しやくしょには、いろんなおしごとがあって、いろんなおきゃくさんがくるそうです。おきゃくさんとうまくお話できなかったときには、もっとうまくお手つだいできたらよかったと、どよーんとしたかんじになっているときもあります。たくさんの人のために、いろいろな気もちになるおしごとなんだなあと思ったら、ちょっとすごいなあと思いました。おかあさんは、いつもわたしといもうとのことを一ばん大じと言います。わたしも、おかあさんが一ばん大じです。そんな大じなおかあさんが一生けんめいがんばっている大じなおしごとだから、いもうとが、こんど「しやくそー。」と言ったら、ちゃんと「しやくしょ。」と教えてあげようと思います。出典:http://www.dokusyokansoubun.jp/text60/stei.html
読書感想文の書き方のポイント
上記の読書感想文やその他学年の優秀作品を分析した結果、読書感想文の書き方は以下の5つのポイントが重要であることが分かります。1. とにかく分かりやすさ重視で書く!
2. 主役は登場人物ではなく自分で書く!
3. 年齢に合ったほほえましさを忘れずに書く!
4. 入賞のカギは文学青年の人間臭さ!
5. ライターが必ず意識するペルソナを設定して書く!