
英語の学習は文科省の方針でこれまでの英文法の詰込み型からより実践的な英会話に変化していきます。ママペディアが英検の勉強法、オンライン英会話の有効な利用法や優れた会社をお伝えします。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
記事が存在しません。
スポンサードリンク
2020年教育改革で英語はどうなる?
文科省は教育改革の中で「グローバル化の進展の中での英語力の重要性」を掲げ、以下の具体案を発表しました。
・小学校3年生から英語授業の開始
・小学校5年生から英語を教科に(成績がつく)
・中学校英語の授業はオールイングリッシュ
あまり認知されていませんが、これは改革という名にふさわしく、各所で影響が出ると言われています。
例えば、中学校ではどれだけの教師がオールイングリッシュで英語の授業ができるのでしょうか?
また、これまでの英文法中心のカリキュラムから「聞く」「話す」という要素が加わり塾側はどういったレベルでどのような指導を行っていけば良いのでしょうか?
実は教育業界も模索中というのが正直なところ。
間違いないのは、子供の英語学習の形が変わるということです。
注目されているオンライン英会話
これまでも英会話教室に通っている子、公文で英語を習っている子など、英語学習へのニーズは少なくありませんでしたが、あくまで算数や国語ができての英語という位置づけでした。
算数国語という基本の学習、さらにピアノ、バレエ、水泳、習字などの習い事と今の小学生は忙しい。
そこに英語の教室を加えるとなるととても時間がないでしょう。
そこで注目されているのがオンライン英会話という、スカイプを通して外国人とコミュニケーションを取るシステムです。
オンライン英会話は使い方次第
しかし、オンライン英会話は何も知らずに受講すると割と大変なことになります(英語アレルギーになりやすい)。なぜなら先生はほぼ日本語を話せないため、英語初心者の子供が相手だと一方的に英語を浴びさせられるケースがあるからです。
そうならないよう、ここでは簡単にオンライン英会話のメリットとデメリットを紹介します。
オンライン英会話のメリット
・とにかく安い
・外国人とコミュニケーションが取れる
・家で好きな時間に受講できる
オンライン英会話のデメリット
・先生が日本語を話せない(ことがほとんど)
・先生が固定じゃないので目標が持ちづらい
オンライン英会話はどう活用すべき?
私はオンライン英会話も使いようだと思っています。
個人的には学校の復習にオンライン英会話を使うことがお勧めです。
これは英語に限らず勉強における全てに言えるのですが、やりっぱなしは効果が出ない。復習をし、定着させなければ勉強の効果は限られているのです。
あらかじめ教材を渡しておけるオンライン英会話もあるので、学校でやったところをレッスンしてもらう形にすれば定着度もかなり違ってくるはずです。
逆に幼稚園のうちから耳慣れを・・・とか、英検取得を目指してどんどん先に進もうという方向性だと、かなり相性が悪い。
オンライン英会話の利用法は別ページでも解説しているので参考にしていただければと思います。
>オンライン英会話の活用方法