
電話番号 | 03-3822-0741 |
---|---|
住所 | 荒川区西日暮里4-2-4 |
最寄駅 | 西日暮里駅より徒歩1分 |
入学金 | 300,000 |
初年度費用 | 846,200 |
試験日 | 2/1 |
開成中学の入試情報
30年以上連続して東大合格者数全国一の、男子最難関校に位置づけられる。合格者平均は310点満点で230点前後、合格最低点はこれまで200点以上であったが、29年は195点。
1点の差が勝負の明暗を分ける傾向にある。
なお、28年から出願は郵送が原則となった。
開成中学の偏差値一覧
偏差値 | |
サピックス | 66 |
四谷大塚 | 71 |
日能研 | 71 |
最難関の私立男子校と言われる開成中学では、2018年もサピックスが250名を超える合格者を出しました。サピックスでは66と偏差値は低めに出ていますが、日能研や四谷大塚での71程度の偏差値を目指して勉強すると良いでしょう。
開成中入試当日の様子
開成中の入試は例年2月1日。入試当日は8時40分集合、受験生は試験会場に集合時間の1時間前の7時40分から入ることができます。それ以前に到着した受験生は校舎の入り口付近で待機します。
9時から試験開始です。
2018年開成中入試最新情報
開成中学校算数入試問題分析

開成中学校算数出題比率
開成中学校国語問題分析
物語文と説明文それぞれ1題ずつの読解問題2題と、文章と表から読み取れることをまとめる「適応検査型」問題の大問2つ構成。読解問題は全て字数指定がなく、問題数が少ないので1問ずつをしっかり取ることがポイントになっってきます。
大問2のような問題形式は、開成では初めての出題となりました。
開成中学校理科入試問題分析

開成中学理科 出題形式比率
例年、4つの分野から各1題ずつの大問4題構成。70点満点中、合格者平均は8割を超える58.2点となりました。
開成中学校社会入試問題分析

開成中学校社会出題比率(題数)
出題形式は例年通りでしたが、問題総数が例年より増加して69問出題。用語記述19問、記号選択49問、記述問題例1問の大問2題構成でした。
開成中学の施設を写真で紹介
開成中学の校舎は1997年に新築され、グラウンドも2つ整備されていて、充実しています。

第一グラウンド 以下引用:開成中学校ホームページ

第二グラウンド

小講堂

図書室

食堂

天体観測ドーム

理科実験室

コンピューター室
開成中学校の教育方針や授業内容
開成中学校では、個人や集団の一員の大人として生きていくために欠かせない知識や習慣を身に付けることをベースに、課外活動に力を入れたり、行事運営を生徒自ら行ったりしています。
大学進学実績
2017 | 2016 | 2015 | |
東京大学 | 169 | 171 | 177 |
京都大学 | 10 | 11 | 10 |
一橋大学 | 9 | 6 | 11 |
東京工業大学 | 7 | 11 | 9 |
お茶の水女子大学 | |||
東京外国語大学 | |||
横浜国立大学 | 7 | 6 | 2 |
慶応義塾大学 | 170 | 178 | 183 |
上智大学 | 13 | 8 | 16 |
早稲田大学 | 195 | 283 | 238 |
国際基督教大学 | 2 | ||
東京理科大学 | 66 | 89 | 44 |
立教大学 | 2 | 2 | 7 |
明治大学 | 41 | 31 | 22 |
中央大学 | 24 | 25 | 22 |
青山学院大学 | 5 | 1 | |
学習院大学 | 1 | 1 | 2 |
法政大学 | 8 | 8 | 7 |
開成中学の部活動や行事
学校行事

4月 ボートレース

6月 中3修学旅行 奈良京都方面
部活動
主に部活動は運動部、学芸部、同好会に分かれています。種類も豊富で活動も盛んです。
運動部
学芸部
開成中学の評判や口コミ
レビューを投稿する | |