
電話番号 | 03-3961-0748 |
---|---|
住所 | 板橋区加賀1-18-1 |
最寄駅 | 十条駅より徒歩5分 |
入学金 | 280,000 |
初年度費用 | 862,960 |
試験日 | 2/1,2/2,2/4 |
東京家政大学附属女子中学の入試情報
第1回のセレクト入試は、国語・算数・英語・思考力問題から2つを選択し受験する形式。
得意科目を活かした受験ができる。
第2回の特別奨学生入試からは合格者のチャレンジ受験が可能。
4科については、出題傾向や範囲、問題の難易度は基本的に変えていない。
説明会では、出題傾向や採点基準などについて説明する。
東京家政大学附属女子中学の授業
生徒の自主性を育て、自学自習の習慣を確立するための指導に力を入れている。
すべての教科において、チームで課題に取り組む「協同学習(アクティブラーニング)」を実施。
主体的に学ぶ力や課題解決力を育て、「総合的な学力」の養成に努める。
中学では英語・数学を少人数制で行う。
中2~高1では全教科型の探究講座「Kaseiセミナー」を開講。
さらに表現力とコミュニケーション力を重視した新英語教育プログラム(E CLASS)を導入するなど、高2までに目標達成のための確かな学力を身につける。
高3では進路目標別のクラス編成となり、多様な進路に対応した幅広い選択科目と演習中心の授業で、高い学力を養成する。
東京家政大学附属女子中学の学校行事や部活動
中学生は全員加入で、活動は週1~4回。
各種大会で上位入賞の合唱部やソフトテニス部、設備の整った温水プールを利用する水泳部などが活躍。
高校のドリルチーム部じは全国大会優勝の実績をもつ。
行事は、中1の4月に行われる学習オリエンテーション(西湖)、中高大が同日程で催す文化祭、運動会、芸術鑑賞会、文化講演会、球技大会など多彩。
中3修学旅行ではシンガポールを訪れ、異文化を体験する。
夏休みには、中3以上の希望者がオーストラリアの一般家庭にホームステイしながら、現地校の授業に参加する。
また高校ではカナダでのホームステイプログラムを実施し、授業やアクティビティを通して英語コミュニケーション能力を高める。
東京家政大学附属女子中学の評判や口コミ
レビューを投稿する | |