
電話番号 | 03-5991-4151 |
---|---|
住所 | 練馬区上石神井3-31-1 |
最寄駅 | 上石神井駅より徒歩7分 |
入学金 | 260,000 |
初年度費用 | 1,296,500 |
試験日 | 2/1 |
早稲田大学高等学院中学部の入試情報
早稲田高等学院中学部の偏差値一覧
塾名 | 偏差値 |
サピックス | 53 |
四谷大塚 | 63 |
日能研 | 62 |
試験は、国算・理社の配点、時間の比はともに5:4。
各科いずれも基礎学力とともに思考力を重視するが、普通の受験勉強で対応可能な出題である。
面接は受験生3~5人のグループ面接で、服装は平服でかまわない。
早稲田大学唯一の附属中学として、28年に1期生が大学に進学した。
早稲田高等学院中学部の入試当日の様子
早稲田高等学院の入試が行われるのは毎年2月1日。当日の集合時間は8時ですが、早くも7時頃から受験生の姿が最寄駅の上石神井駅に見え始めます。受験生到着のピークは7時20分すぎ。試験開始は8時30分ですが、午前の筆記試験に続き、午後にはグループ面接試験が行われます。
早稲田高等学院中学部の施設を写真で紹介

HR教室(以下引用:早稲田高等学院中学部ホームページ)

図書室

ラウンジ
早稲田大学高等学院中学部の教育方針や授業
中学では、1クラス30名という少人数クラス編成の中で、主体的に考える力や学びの姿勢を養うとともに、各教科とも発展的な内容にもふみこみ、高校進学時に必要な基礎学力の定着をはかる。
国語は多様な文章を扱い、幅広い知識の習得と深く正確な文章の理解をめざす。
数学では数理的に考察する力や態度を養い、英語はバランスのとれたコミュニケーション能力を養成する。
中3では、高校で第二外国語を学ぶ準備として、各国の基礎的な言語と歴史・文化を学習する。
高校では、早稲田大学に進学後、専門の分野を修めるのに必要な知的探求心などの資質を育むため、①高2から文系・理系のコース制を導入し、多様な選択科目を設ける、②第二外国語(ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語から選択)を3年間学ぶ、③高3で卒業論文に取り組む、などの特色を持たせている。
早稲田高等学院進学実績
2017 | 2016 | 2015 | |
東京大学 | |||
京都大学 | |||
一橋大学 | |||
東京工業大学 | |||
お茶の水女子大学 | |||
東京外国語大学 | |||
横浜国立大学 | |||
慶応義塾大学 | |||
上智大学 | |||
早稲田大学 | 470 | ||
国際基督教大学 | |||
東京理科大学 | |||
立教大学 | |||
明治大学 | |||
中央大学 | |||
青山学院大学 | |||
学習院大学 | |||
法政大学 |
生徒は、ほぼ全員早稲田大学に進学します。
ただ、競争率の高い学部もありますので、必ず希望する学部に進学できるというわけではありません。
一般入試で偏差値の高い学部には、成績がトップクラスの生徒が進学する傾向があります。
早稲田大学高等学院中学部の学校行事や部活動
行事は、体育祭、芸術鑑賞教室、早慶戦野球観戦、宿泊研修(中1奈良、中2長野、中3長崎・佐賀)、学習発表会、音楽祭、スピーチコンタクトなど多数。
中2以上の希望者を対象として、夏休みにオーストラリアへの海外研修を実施する。
現地校の授業に参加し、ホームステイを体験することで、国際的な間隔を養う。
また高校にもオーストラリア研修をはじめ、海外への派遣留学、国際シンポジウムや国際交流プログラムへの参加など、多数ある。
運動部
文化部
早稲田大学高等学院中学部の評判や口コミ
レビューを投稿する | |