
電話番号 | 045-621-2051 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市中区滝之上100 |
最寄駅 | JR山手駅より徒歩8分 |
入学金 | ¥250,000 |
初年度費用 | ¥978,900 |
試験日 | 2/2,2/4 |
スポンサードリンク
聖光学院中学の入試情報
合格者の最低点は、2回とも例年300点を超える。地道な努力が問われる標準問題でとりこぼしをしない確かな学力を身に着けることが重要。
聖光学院偏差値一覧
偏差値 | |
サピックス | 64 |
四谷大塚 | 70 |
日能研 | 69 |
2018年もサピックスが200名という合格者数を叩き出した神奈川男子トップ校聖光学院。在籍生のレベルが高いため、サピックスの偏差値は64と低めに出ています。通常、テストを受けた場合、四谷大塚や日能研の偏差値70と言う数値を一つの目安にすると良いでしょう。
聖光学院中入試当日の様子
聖光学院中の入試は例年2月2日。集合時刻は8時前、試験会場には7時30分から入ることができます。それ以前に到着した受験生は早朝から解放されている「ラムネホール」「ポアトラホール」「食堂」で待機します。
7時30分になると受験番号ごとに指定された教室へ向かいます。試験開始は8時30分、1限目は国語です。
2018年聖光学院中入試最新情報
聖光学院国語入試問題分析
問題 | 内容 | 対策 | |
1 | 漢字の書き取り | 文中での意味を考える | |
2 | 言語要素問題 | 和語の問題 | 語彙を増やす |
3 | 渡辺優「彼女の中の絵」物語文 | 記述問題4題(80文字2題、40文字2題)記号選択問題,書き抜き問題 | 問題用紙は24ページ説明文に関しては、要約力が必要 |
4 | 亀田達也「モラルの起源—実験社会科学からの問」説明文 |
語彙力を重視した出題が目立つ。漢字はただ書かせるだけでなく文中の意味を考えさせる、また言語要素問題も出題される。
物語文は、「心情絡みの問い」や「どういうことですか?」と言う広い記述が問われる。
逆に説明問題の記述は簡潔にまとめる要約力が問われる。毎年頻出の哲学問題が2018年は出題されまなかったが今後も引き続き対策は必要。
聖光学院算数入試問題分析
問題 | ポイント | |
1 | 計算問題 | 計算問題、消去算、倍数を利用した条件整理 |
2 | 等差数列の和 | 約束記号の問題 |
3 | 文章題「速さ」 | 長い文章題 |
4 | 図形の平行移動 | 過去問を解けるようにしておく |
5 | 立方体、点の移動 |
試験時間は60分、大問5題(各設問3~4問)の出題形式。 時間的には1つの大問にじっくり12分使えるが、配点が30点と大きい。
受験者平均点が94.1点(63%)、合格者平均点が117点(78%)と高いので、大問丸ごと失点することは許されない。
難易度は、絶対に解けないというレベルの問題はないが、高得点が必要なため、確実に得点できる部分を増やしていくことが重要。
また、出題パターンが毎年そう大きく変わらないため、過去問を解き込むことが有効な対策となる。
聖光学院理科入試問題分析
問題 | 内容 | |
1 | 人の肺と呼吸 | 作図、知識を問う問題 |
2 | プレートの移動 | 地理的な問題も出ている |
3 | 環境問題と水溶液 | 表の読み取り |
4 | 浮力と熱量計算 | 基本レベルの問題 |
選択式11問、語句9問、数字・計算9問、記述3問、作図2問の構成。
聖光学院社会入試問題分析
<第1回 | 第2回 | 内容 | |
1 | <歴史総合問題 | 歴史総合問題 | 空欄補充時代順の並べ替えグラフ、表の読み取り用語は漢字指定 |
2 | 地理 | 水俣条約 | |
3 | 社会保障制度 | 世界の宗教 | |
4 | お金と消費税 | 地理総合問題 |
1・2回で入試構成が大きく違う。 1回目は用語記述11問、記号30問、記述3問と記号が多いのに対し、2回目は用語記述24問、記号21問、記述2問と用語記述の割合が大きく増えた。
聖光学院中学の施設を写真で紹介
聖光学院は校舎の全面建て替えを行なっていましたが、平成26年に竣工しました。

学年ラウンジ 以下引用:聖光学院ホームページ

普通教室(高校棟)

音楽室(特別教室)

第一体育館(体育棟)

ラムネホール(講堂)

ルーフガーデン(職員室棟・中央棟)

屋外プール(屋外体育施設)
聖光学院の教育方針や授業内容
聖光学院の教育方針は「生徒が愛と光をもたらす人になるように」というものです。キリスト教精神にもとづいた教育を行なっています。
また2017年度から5年間SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されています。
先取り授業を実施しており、主要5教科は中3のうちに高校内容に入ります。授業は、担当教員が作成するプリントを中心に進めレベルの高い授業を行っています。また中学では宗教の授業が週に1時間あり、道徳的なテーマについて考えを深めています。
高1までは全員が共通科目を学び、高2から文系と理系に分かれ、選抜クラスが設けられます。
高2からは夏期講習でも多くの講座が用意され、高3での通年の補講とあわせて、実践力重視の受験対策を行っています。
中2の「選択芸術講座」や、学年を限定しない「聖光塾」(自然観察、茶道入門、ロボット製作などの教養講座)で広い教養を磨くのが特色の一つです。
各主要教科の特徴は次の通りです。
英語
生徒たちが将来国際社会の中で活躍できるような指導。読み書きだけではなく、「聞く、話す」も身につけられるような授業を行っています。
数学
教育課程の変化に左右されない独自のカリキュラムを組んで、大学受験で要求される数学力を育成しています。
国語
教科書ではなく教員の手作り教材を中心として授業を行っています。 学校単位ではなく、担当教員がそれぞれ工夫を凝らして教材を選定しています。
神奈川県の男子校でトップの偏差値を誇る聖光学院。 大学進学実績も目を見張るものがあります。 遠足は各学年ごとに行き先は異なっています。 中学1年(マザー牧場) 中学2年(鎌倉自由散策) 中学3年(サイクルスポーツセンター) 中学3年の1月、志賀高原で行われる4泊5日のスキー教室。 初級者、中級者、上級者とグループに分けてインストラクターから指導を受けます。 中3スキー教室 中学2年生は京都、奈良へ研修旅行に行きます。 中2古都研修旅行 部活動も活発に行われています。野球部、バスケットボール部は中学と高校で別れています。 運動部 文化部
2017
2016
2015
東京大学
69
71
74
京都大学
7
7
8
一橋大学
14
18
18
東京工業大学
13
13
10
お茶の水女子大学
東京外国語大学
3
横浜国立大学
12
5
7
慶応義塾大学
130
127
148
上智大学
17
9
23
早稲田大学
138
140
180
国際基督教大学
6
1
東京理科大学
59
51
62
立教大学
5
2
5
明治大学
30
21
44
中央大学
15
19
25
青山学院大学
2
2
4
学習院大学
法政大学
聖光学院中学の部活動や行事
学校行事
遠足
中3スキー教室
中2古都研修旅行
部活動
聖光学院中学の評判や口コミ