
ヒュマンアカデミーのロボット教室無料体験に参加してきました。ユーザーの口コミと合わせて参考にしてください。
ロボット教室は、理科実験や英会話パーティーが一般化してきた今、学習塾の新たな集客イベントとして注目を集めています。
中学受験で苦手な子が多い空間図形の空間把握能力が身につくと言いますが、どういった教室なのでしょうか?
今回は、ヒューマンアカデミーと他のロボット教室を徹底比較!
さらに、ヒューマンアカデミーのロボット教室無料体験に参加し、教室の先生にもお話を伺ってきました。実際にロボット教室に参加したユーザーの口コミや評判も合わせて参考にしてください。
ヒューマンアカデミーのロボット教室
今回、ヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験に参加してくれたのは、10歳(小4)の渚ちゃんと5歳(年中)の茜ちゃんです。
実は、無料体験をお願いする際、幾つかのロボット教室を候補にあげていたのですが、このご家庭が選んだのはヒュマンアカデミーのロボット教室でした。
理由は、無料体験で良かった時に、月謝面、通いやすさでヒューマンアカデミーがもっとも優れていたからだそうです。
ヒューマンアカデミーロボット教室のコースや月謝は?
実は無料体験前に茜ちゃんはまだ年中さんだったので体験が可能か問い合わせたのですが、コースによってレベルが分かれているため、年中〜中学生くらいまでがメインの対象学年になるそうです。
ヒューマンアカデミーロボット教室のコース
プライマリーコース、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスコースに分かれています。特に、年齢でコースが分かれているというわけではなく、組み立てるロボットの難易度が変わります。
- プライマリー〜ミドルコース

ミドルコースは必要な材料から自分で組み立てる能力が必要とされます
- アドバンスコース

アドバンスコースからはプログラミングを行いロボットに命令をします
ヒューマンアカデミーロボット教室の月謝
ロボット教室は月2回。初回にロボットを組み立てる、2回目はカスタマイズをしてロボットの動きを変えてみるという形です。コースによって期間や授業料が異なります。
ロボット購入費:30780円
月謝:9720円
テキスト代:540円
つまり、初期費用が41580円、毎月10260円でロボット教室に通うことができます。
ちなみに無料体験に費用は1円もかかりませんでした。
他のロボット教室と月謝を比べると?
今回は、無料体験なのであまり関係ありませんが、子供が続けたいと言った際に、初期費用や月謝がいくらかかるのか?と言うのは重要な要素になります。
名称 | 入会金 | ロボット代 | 授業料 |
ヒューマンアカデミー | 10,800円 | 30,780円 | 10,260円/月 |
クレファス | 15,000円 | 52,000円 | 15,000円〜17,000円/月 |
エジソンアカデミー | 10,800円 | 25,000円〜50,000円 | 11,000〜12,000円/月 |
リタリコワンダー | 15,000円 | 56,840円 | 授業料=11,000円/月 or 18,000円/月 |
ヒューマンアカデミーのロボット教室は他のロボット教室と比べると、初期費用、月謝ともに安いようです。
ヒューマンアカデミーロボット教室に通うとどういう効果があるの?
ロボット教室に通うと、以下のような効果が見られると言われており、中学受験をはじめとした近い将来役に立つ可能性があります。
が、実際1年教室に通って見て得られたのはこれらの効果ではなく意外なものだったようです。
2020年度より必修のプログラミングは身につくの?
プログラミングについては、先ほどのコースの部分でも説明した通り、ある程度上級のコースに行くと要素が追加されます。
ヒューマンアカデミーは、ロボット教室とは別にプログラミング教室もやっているのでプログラミングに特化したい場合はこちらに通わせた方が良いでしょう。
ロボット教室無料体験授業の流れ
ここからは実際に無料体験に参加したレビューをお伝えします。今回の体験で使用するのはクロール(水泳のクロールです)ロボットです!
早速組み立てに挑戦!
今回参加してくれた渚ちゃんも茜ちゃんも組み立ては初体験だったので、先生が横について教えてくれました。
ただ、基本的には自分で図を見て組み立てていくことを推奨しているので通常ここまでの補助はしないそうです(大事なのは試行錯誤なんだそう)。
私が見ていた感じだと、普段プラモデルを作っている男の子であれば、体験用のロボットの組み立ては問題なくできると思います。
かなり先生も補助をしていましたが、年中さんの茜ちゃんでも最後の方は自分で組み立てができていました。
この辺にカリキュラムの工夫を感じます。
さあ、動かしてみよう!
「すごい!クロールしてる!」
組み立て時間は30~40分、実際にロボットを動かすと2人ともテンションが上がりはしゃいでいました。
やはり自分が組み立てたロボットが動くと嬉しいようですね。
さらに、渚ちゃんはギアの組み合わせやロボットの手足の位置を変えてバタフライにも挑戦!これがカスタマイズです。
楽しさが伝わってきますね!
無料体験に参加するには?
ヒューマンアカデミーのロボット教室は全国で開催されているので下記サイトから予約をすれば参加できます!
塾が講座の1つとして導入しているところが多いので、全国津々浦々で開催されています。ただ、開催日はバラバラなので自宅の近くの教室の日程を予約サイトから確認してみてください。
ちなみに、今回は取材という形ではなくお忍びで行きましたが、私がいったところはアンケートの記入のみでしつこい勧誘はありませんでした。
ロボット教室無料体験の感想
今回参加したのは2人とも女の子だったので「楽しかった!」とは言っていましたが、習い事として通うとなると少し微妙だなと思いました。
理由としては、ある程度のレベルになるまではプログラミング教室というよりはプラモデル教室の感覚に近かったからです。ただ、途中からブロック内のギアを組み替えたりしている渚ちゃんを見て、空間把握能力がつくというのはわかる気がします。
開催日程も月2回、月謝もそんなに高くないので、プラモデル好きの男の子はプログラミングもかねるアドバンスコースを目指して挑戦してみても良いかもしれません。
特殊な習い事であることはまちがいないので、まずは無料体験を受けて子供達の反応を見てみるのが1番だと思います。
ヒューマンロボット教室の評判口コミ
レビューを投稿する | |